top of page
検索


【浪速区×情報発信】選択肢を提供すること
浪速区まちづくりセンターのアドバイザーと支援員に浪速区のまちづくりについてインタビューしました。 平井 裕三 ひらい ゆうぞう 浪速区まちづくりセンター アドバイザー 平成30年浪速区まちづくりセンター支援員、平成31年より現職。 笹部 建 ささべ たける ...
梶原
2020年2月12日


【鶴見区×イベント企画】いつも離陸体勢
鶴見区まちづくりセンターの小林竜子アドバイザーに鶴見区のまちづくりについてインタビューしました。 小林竜子 こばやし りゅうこ 平成24年鶴見区まちづくりセンター支援員、平成30年より同アドバイザー。 鶴見区の由来 鎌倉時代、源頼朝が富士の裾野で狩りをした時に、千羽の鶴...
梶原
2020年1月31日


【淀川区×コープこうべ】買い物難民を救え
大阪でも先駆的な淀川区加島地域の「買い物支援事業」について、地域・企業・まちセンの3者にお話を伺いました。 左から、藤原さん・柏木さん(コープ)、大西会長、井川支援員 淀川区加島地域活動協議会 会長 大西継一さん 生活協同組合コープこうべ 店舗事業部 買い物支援担当...
梶原
2020年1月24日


【ザ・チーム】ここが私のネイバーフッド
途上国、山村集落、被災地、繁華街と様々な土地でコミュニティ支援に携わり、現在は大規模団地の浜甲子園でエリアマネジメントを担う奥河洋介さんに、自身の原点について聞きました。 前回の記事はコチラ 【ザ・チーム】新たな自治の仕組みにチャレンジする Q...
梶原
2019年12月10日


【浪速区×留学生】YOUは何しに日本へ?
住民基本台帳(平成31年3月末日現在)によると、浪速区の人口に占める外国人住民の割合は13%、およそ8人に1人が外国の方です。浪速区にあるARC大阪日本語学校では留学生が地域の盆踊りやもちつき大会、子ども食堂に参加するなど、住民との交流が深められています。...
梶原
2019年12月6日


【大正区×まちづくり活動見本市】ゆるやかな変化
大正区まちづくりセンターのアドバイザーに大正区のまちづくりについてインタビューしました。 今特に力を入れている防災。大正区は、大阪湾と川と運河に囲まれた「島」のような地形と言えます。過去には台風等による高潮で大きな被害を受けました。地震や液状化が発生する恐れがあり、海溝型地震であ
梶原
2019年11月29日


【ザ・チーム】新たな自治の仕組みにチャレンジする
途上国、山村集落、被災地、繁華街と様々な土地でコミュニティ支援に携わり、現在は大規模団地の浜甲子園でエリアマネジメントを担う奥河洋介さんに、これまでの活動と自身が目指す「自治」について聞きました。 奥河 洋介 おくがわ ようすけ HITOTOWA INC....
梶原
2019年11月8日


【此花区×SNS】やっぱり人が好き
此花区地域活性化支援事務所(このはなまちセン)の渡辺尚見アドバイザーに此花区のまちづくりについてインタビューしました。今年度は、SNSの情報発信に少しウエイトを置いています。各地活が地域の情報を自分たちで発信できるように、FACEBOOKなどの作成を支援しています。
梶原
2019年10月16日


【浪速区×外国人】まちづくりの始め方
橋下政権下で大阪市は5ブロックに分割され、東西ブロックのまちづくりを大阪市コミュニティ協会(Cラボ)が、南北を社会福祉協議会、中央をコンサルティング会社が受け持ちました。 平成30年、中央に位置する浪速区まちづくりセンターの業務をコンサルティング会社から引き継ぎ、Cラボが担...
梶原
2019年10月11日


【港区コミュニティを科学する③-4】自他共栄
高校普通科の改革が始まり、地域創生に貢献する人材を育成するコースでは地域課題の解決などを通じた探求的な学びが行われます。
この流れをくみ、まちセンでは、「地域でボランティア活動を行いたい高校生」と「将来の担い手を育成したい地活」のマッチングを始めました。Open Street
梶原
2019年8月19日


加州大聖寺藩 参勤交代うぉーく2019
今夏、「加州大聖寺藩 参勤交代うぉーく2019」が開催されています。
3年前、石川県立加賀聖城高校(夜間定時制)の生徒が、ふるさと学習を進めるなかで「大聖寺藩の参勤交代を再現したい!」と夢を抱きました。
梶原
2019年8月5日


【港区コミュニティを科学する③-2】孟子のことば
孟子曰く 天の時は地の利に如(し) かず 地の利は人の和に如(し) かず。
「天の時、地の利、人の和」この三条件を満たせば、すべてのことは成るのです。これを「自律する地活」にあてはめるとどうでしょう。
梶原
2019年7月31日
bottom of page